![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おもしろフラッシュメーカーとは? コマンドを入力するだけでフラッシュムービーが作成できます。 画像の選択やアクション、コメント表示の順番を指定できます。 新規登録 ID、PASS、ハンドルネームを入力してください。 トップページでIDとPASSを入力するとログインできます。 シナリオ シナリオはNo.001から順に実行されます。 No.001から順に設定するといいでしょう。 番号の重複はできません。 連番である必要はありません。 コマンド [1]背景の設定 一番初め(シナリオNo.001)に設定するといいでしょう。 画像番号を設定してください。 シナリオの途中で変更することもできます。 キャラ番号は0が割り振られているので、出現(フェードイン)や消滅(フェードアウト)も出来ます。 [2]キャラ設定 キャラ番号は1~9で設定してください。 キャラ番号が大きい数字ほど、重なると手前に表示されます。 キャラ番号の指定は出現(フェードイン)や消滅(フェードアウト)で使います。 画像番号を設定してください。 画面横(X)640×縦(Y)480の中で座標を決定してください。 マイナスの数値で画面の外に設定することもできます。 [3]キャラ移動 キャラ設定をしているキャラ番号を指定してください。 キャラ設定の座標からここで設定した座標へ移動します。 移動後、再移動の設定をした場合、移動後の座標からさらに再移動座標に移動します。 移動時間を秒単位で設定してください。 以降のシナリオと同時に実行させたくない場合、⑥の動作待ちを設定してください。 [4]フェードイン(出現) キャラをじわじわと出現させます。 秒数を設定してください。 [5]フェードアウト(消滅) キャラをじわじわと消滅させます。 秒数を設定してください。 [6]動作待ち キャラ移動、フェードイン、フェードアウトの直後に設定するといいでしょう。 [7]テキストの表示エリア設定 初めの方に設定するといいでしょう。 座標と高さ、幅を設定してください。 途中で変更することもできます。 設定しない場合、デフォルトの位置、大きさになります。 [8]フォント設定 初めの方に設定するといいでしょう。 フォントのサイズを設定してください。 途中で変更することもできます。 [9]コメント設定 好きなコメントを表示エリアにおさまるように入力してください。 表示エリアがデフォルトの場合、3行の大きさになります。 [10]シナリオコピー シナリオをコピーできます。 コピー元番号とコピー先番号を指定してください。 [11]空き番挿入 シナリオとシナリオの間に新たなシナリオを作成したい場合、その番号を指定してください。 [12]シナリオ削除 不要なシナリオは番号を指定して削除してください。 [13]初期化ボタン表示 初期化するためのボタンを表示させます。(表示している場合は消去) [14]初期化 現在作成しているシナリオをクリアします。(誤動作を防ぐため、ワンクッション置いています。) [その他] コマンドで設定したシナリオは下に表示されます。 プレビューボタンでフラッシュでの動作を確認できます。 完成したら、タイトルを決定して投稿してください。 フラッシュ解説 上級モード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |